帝釈峡まほろばの里キャンプ場 Vol.1

jin_jin5555

2005年07月20日 10:29

待ちに待った夏キャン第1弾!行ってまいりました。久しぶりのupです。
キャンプ場の名前は、キャンプ場のそばに古代の住居などを復元している事や、
立派な博物展示施設 『時悠館』(帝釈峡で発見された遺跡から発掘されたもの等)があるところ
からのネーミングでしょうか?
料金はオートキャンプ場1サイトにつき
10時から15時まで  1,500円
15時から翌日10時まで2,000円
10時から翌日10時まで3,500円
電源、水道付きでした。もちろん、1泊目のチェックインは10時にし、チェックアウトは15時にしました。チェックアウト10時なんて我が家では不可能です。荷物が増えてステップワゴンの後半分が目一杯です。もう何も替えないなー。(大きいものは無理かな?)←小さいものならまだ買い足すつもりか!
今回もGWに一緒に行った友人ファミリーとの合同キャンプでした。
9サイトしかなく、1サイト辺りの広さは十分でした。今回2サイトを予約しましたが、
1サイトをテントスペースにして、もう1サイトにタープを設営し居住スペースにしてみました。
友人がタープを持っていないので、ワンタッチのお手軽タープとスクリーンテントの両方を持って行ったのですが、暑いので片づけを考えて簡単な方だけにしちゃいました。
キンキンに冷えたビールを飲み飲み、設営を終えて初日の晩御飯の準備です。
実はキャンプをし始めて初のカレーです。もちろんDOで!
今回は私と友人のUFの10inchのDO2つと友人のロッジのスキレットと私のサウスフィールドのDOと岩鋳のご飯を炊く釜で、なんか鍋だらけです。
でも、カレー、燻製(手抜きベーコン・チーズ・ゆで卵・ホタテ)、ご飯とこれだけ作ればそれなりに使います。大人と子供合せて9人いればよく食べます。ご飯は2度炊きました。(初日は忙しく、写真を撮る暇がありませんでした・・・。)カレーとベーコンが見た目にも写真栄えしてたのになー。残念です。
子供は、近くに遊具があったので暑いにもかかわらず遊んでくれて助かりました。
サイト内は水道が付いているので水を撒いて打ち水をし、電源もついているのでクリップ扇風機を持参し、使用しました。超小型冷蔵庫ももって行きちゃっかりと使用しちゃいました。(主に、ビールと3日目に使うめんつゆ等々に重宝しました。)
晩御飯の片付けも終えて、管理棟へシャワーを浴びに行くことにしました。
管理棟の建物の中にあり、大変きれいにされており、区切られているシャワーの一人当たりのスペースも広かったです。1回が300円ですが、時間制限もないのでゆっくりと利用できました。
子供達を寝かせて、夏でも焚き火をし、大人だけでまったりとしました。(初日の夜は雨が降る前で蒸し暑かったです。夜中に少し雨が降りましたが防水スプレーをしてましたのでばっちりです。)つづく。

関連記事