温泉付きキャンプ場

jin_jin5555

2005年09月02日 14:50

いやいや、キャンプレポートが大変遅くなりました。(^_^;)もう9月になっちゃいました。
8/12~14で2泊3日で岡山県のかなり北部にあるのとろ原キャンプ場にいってまいりました。
一般的にはマイナーなキャンプ場ではありますが、この隣にある温泉施設のとろ温泉は結構人気のようです。

オートキャンプではありませんが、車の乗り入れはOKなのでほとんど問題なしです。
今回のサイトは目の前に炊事棟があり便利でした。

なんと友人と簡易型タープと安物キッチンテーブルが全く一緒の物だったので連結して使用しました。
日よけにSPのパイルドライバー(ランタンポール)とタープと木にブルーシートを結びキャノピー様にしました。パイルドライバーは昨年より使用していますが、なかなか優れものです。


スノーピーク パイルドライバー


テントの設営が終わりGWのキャンプで好評だった缶蹴りアイス(今回は手で振って作ったのでシェイキングアイス?)をしました。
しかし、缶のしまり具合が甘かったようで缶の中身に周りの塩がリークしたようです。
チョットしょっぱい塩味のアイスとなりました。

晩御飯は簡単スタッフドチキン第2弾です。季節外れの丸鳥はお肉屋さんに仕入れてもらいました。
(これだけでいっちょ前のキャンパー気分)中身は冷凍ピラフを目一杯詰めました。あとは10inchのUFのDOに無理やり入れるだけ。気持ち大きかったみたいで(それともピラフの詰め過ぎ?)で蓋がほんの少し浮きました。(そんなもん、もちろん無理やり押し込めましたよ。ハハハ・・・。(^_^)v)

出来上がりの画像がありませんが、今回も大好評でした。
夕食後に隣にある温泉施設へ徒歩で行ってきました。
お湯は源泉かけ流し(水道水などを足していない事)で太陽熱で温泉を温めるシステムのようです。しかも露天風呂からの山と谷の見える景色は最高でした。
翌日の朝はくみさんのレシピを参考に奥様方がスコーンをの種を作り私が焼きました。
初めてにしてはまあまあでしょう。


今回初めてオガ炭なるものを購入し上火に使用しました。なかなか火力も強く長持ちで安い。
これは使えます。(みなさんは既に使われているかも?)
今度から備長炭とオガ炭、ナラの木の薪で使い分けたいと思っています。
火を熾したついでに朝食後おやつ用にケーキを焼きました。完璧な色と膨らみ具合でしたが、焼き上がり後にDOの蓋をしたままにしておいたら、半分位にペシャンコになっちゃいました。
味はおいしかったんですが・・・残念です。

キャンプ場内に作られている小川でそれぞれで仕切ってアマゴのつかみ取りが出来るんです。
9匹位で1400円でした。子供たちは大喜び!一部の大人も大喜び?(←友人です)



キャンプ以外の人は東屋を借りてそこで魚を炭火で焼いて食べるようです。


我々はモチロン歩いて1分のサイトに持ち帰り焚き火台で備長炭で炭火焼です。
子供たちが魚に串をさしたそうですが、何のためらいも無くさしていたそうです。おー怖っ!!

さすがに自分で獲った魚は旨かったらしくみんな平らげてしまいました。
昨年は7月末にきたのですが、今年のこのキャンプ場は大変涼しく過ごし易かったです。
木陰の中でのハンモックでの昼寝も気持ちよく、夜の焚き火も心地良いものでした。
そのせいか、時期が遅かったのか、カブト虫やクワガタが全く見つかりませんでした。
他のサイトのほんの一部の子供が少しだけ捕獲していたようですが・・・。
サイト内を探している親子連れも今年はおらんなーと呟いていました。
去年はこれ以上捕まえたら困るから途中で獲るのを止めたくらいだったのに不思議です。
ウチの息子は少しだけ残念そうでした。来年はクワガタをつかまえようねとキャンプ場を後にしました。

関連記事